アロマの取り入れ方(^^)
茉莉花のお客様でここのところ多いのが
自律神経失調症、パニック発作、過換気症候群の方。
(他の病気が隠れている事もありますので先ずは病院受診をおすすめします。
もちろん私の方では診断はしません。)
過労、精神的ストレス、何かをきっかけに突然このような症状が出てきたなど。。
そんな時、アロマを補助的に、予防的に取り入れることが出来ないか?
そういう思いでご来店されます。
それは可能です。
ただ薬ではありませんし、香りを受けつけない方もいますので
すべての方に合うものではないということはご理解ください。
このような症状の方の多くは起こる前に起こりそうな予感(前兆)を感じているようです。
ドキドキしたり、興奮したり、過度の緊張や不安が強くなったり、呼吸が早くなったり。。
実際このような時に受け入れ易いエッセンシャルオイルは
スィートオレンジ、イランイラン、ラベンダー、ベルガモットなどです。
ここで気を付けてもらいたいのが
嫌いな香りを無理に使わないでほしいのです。
折角の香りが興奮してしまう原因を作ってしまいます。
香りが選択できたら
その香りを普段から持ち歩きます。
そして、前兆を感じた時に蓋を開け直接香りを嗅いだり、
ティッシュやコットンに垂らしてから嗅いだり。。
それは
前兆を感じている今の状況や思いを
エッセンシャルオイルの香りで
瞬時に切り替えることが目的!
そうしている内に
持参しているだけでも気持ちが落ち着くようになりますし、
自信が付いてきます!
香りは上記以外でも
取り入れることはできます。
アロマトリートメントをお受けになり心地良い経験をすることも良いでしょう。
トリートメントに使用したエッセンシャルオイル=心地良い事
として脳にインプットされます。
そして持参する香りをトリートメントの時と同じ香りにする。。
香りを嗅ぐ事で心地良い体験が蘇る!!
香りのお守りとして
好きな香りを持参することは心と身体に優しいこと・・なんですね。
関連記事