私は高校生まで
人は多少の違いはあるにせよ、
ほとんど同じような考えをするものだと思っていました。
自分のものさししかありませんでした。
看護学校に入り
高校生より社会が広がりました。
沖縄のあらゆる地区から人が集まるのですから。
卒業して関東へ行きました。
また社会が広がりました。
全国から人が集まるのですから。
正しいと思っていたことが人によっては正しく思わないこともあり
答えは必ずひとつじゃないこともありと
社会が変わる度価値観の大きな違いに驚かされました。
生まれ育った環境や経験で価値観が形成されるのなら
価値観が違うのは当然のことなのかも知れません。
ストレスや悩みの多くが「人間関係」なのは
そこに一理あるのかも。
人の数ほど考えがある!
それは例えると(私の考えですが・・)
色鉛筆
12色のくっきり分かれる色合いではなくもっと・・
そう、36色ある色鉛筆。
青でも微妙に違う青が何本かある。。
そんな感じ。
そんなものだと思えば気が楽になる。